top of page
ニュース


【無料セミナー】ハラスメントにならない「アドラー流フィードバック」
・指摘がハラスメントと受け取られそうで、言いたいことが言えない ・指摘をすると雰囲気が悪くなったり、やる気をなくしてしまう ・優しく丁寧に伝えても、結局改善しない など、部下との関わりにお困りではないでしょうか? 本セミナーでは、アドラー心理学をベースにした「ハラスメントにならない」伝え方をご紹介します。 なぜアドラー心理学なのか? アドラー心理学は、オーストリアの精神科医 アルフレッド・アドラー が提唱した心理学で、その代表的な理論のひとつに 目的論「原因ではなく、目的を考える 」という考え方があります。 ビジネスの現場では「原因追及」は重要ですが、相手が“人”の場合、原因ばかりを問い続けると萎縮し、行動改善にはつながりません。 実際にある研究では、原因論的なフィードバックによって 脳の処理能力は61%低下し、創造性も58%減退する と報告されています。 また伝え方によっては「パワハラ」と受け取られ、ハラスメントリスクを高めることにもつながります。 一方で目的論のアプローチでは「次にどうするか?」「どうなったらいいか?」と未来に焦点を当てま

ENCOURAGE INNOVATION
10月7日


【無料セミナー】やる気のない部下から主体性を引き出す「アドラー流マネジメント」
お申し込みはこちら ・プライベートを優先し、仕事へのやる気がみられない ・言われたことしかやらない、積極性を感じられない ・改善点を伝えると、やる気をなくす、改善されない など、部下との関わりにお困りではないでしょうか?...

ENCOURAGE INNOVATION
10月6日


【無料セミナー】10/28(火)|なぜ、人事考課面談で部下が納得しないのか?
申し込み(無料)はこちら 「人事評価制度を入れたのに、離職やエンゲージメント改善に繋がっていない」 「評価基準に基づいて評価を伝えているはずなのに、部下が納得してくれない」 このような、お悩みをお持ちではないでしょうか? ...

ENCOURAGE INNOVATION
9月22日


【10/25(土)、26(日)開催】自律型人材を育てるアドラー心理学コーチング講座
・1on1が形骸化していて、業務報告や雑談だけで終わってしまう ・メンバーが指示待ちで、主体的に動かない ・1on1をしても、効果や変化が感じられない ・メンバーがやらされ感を抱え、エンゲージメントが低い そんなお悩みを抱えたマネージャーの方、経営者の方、人事向けに...

ENCOURAGE INNOVATION
8月8日
心理的安全性を下げる、ある一言
「もっと気軽に相談してほしいのに、どうしたらいいんだろう。」 金融機関で部長を務める三浦さん(55歳・男性)は、悩んでいました。 三浦さんは普段からメンバーを気にかけ、積極的に声をかけていましたが、メンバーの方から相談や報告に来ることは、ほとんどなかったといいます。 「何か問題が起きても、自分には話しにくい雰囲気なのかもしれない」 心理的安全性の低さを課題に感じていたタイミングで、当社の研修を受けていただきました。 研修では「自ら考え、自ら動く人材育成」をコンセプトに、 「原因論の問いかけをやめる」 ことを実践していただきました。 原因論の問いかけとは、 「なぜできなかったのか」「どうしてミスしたのか」といった原因を追及する質問を指します。 製造現場では「なぜを5回繰り返す」ことが重要とされるように、原因を掘り下げることは、モノや仕組みの改善において非常に有効です。 しかし、 人に対して同じ問いを繰り返すと、逆効果になります。 「本当にそれだけで変わるのか?」 正直、最初は半信半疑だったという三浦さん。 しかし研修後、 「なんでできてない

ENCOURAGE INNOVATION
10月14日


評価の納得度を高めた「ある関わり」
「正しいことを伝えているのに、 なんで納得してくれないんだろう…」 金融業界で40名の部下を持つ部長の伊藤さん(51歳・男性)は、 人事考課面談のたびに頭を抱えていました。 評価基準をもとに、評価の根拠を丁寧に説明しているのに、...

ENCOURAGE INNOVATION
10月6日
「何度言っても変わらない部下」が変わった一言
ある時、マネージャーの佐伯さんから悩みを相談されました。 「基本的な報告をしてくれないメンバーがいて、何度指摘しても改善されないんです。」 佐伯さん(36歳・男性)は、とあるサービス業で10名のメンバーを束ねるマネージャーです。...

ENCOURAGE INNOVATION
9月16日
会議での発言が2倍になった「Yes, And」
「会議で意見や質問を求めても、なかなか発言が出なくて…。 結局、自分だけが話す場になってしまうので、なんとかしたいんです。」 そう悩みを打ち明けてくれたのは、ある金融機関で 15名の部下を持つ部長、金田さん(49歳・男性)。...

ENCOURAGE INNOVATION
9月9日
評価面談の時間が、半分に短縮!「スケーリング」の問いかけ
「評価面談で、延々と話す部下がいて、気がついたら2時間。 面談の時期は、本当に疲れ果ててしまいます。」 そう悩みを打ち明けるのは、とある2万人規模のメーカーの総務部で、 5名の部下を持つ山本さん(49歳・女性)。 部下に寄り添う聴き上手な山本さんは、丁寧に聞きすぎてしまう...

ENCOURAGE INNOVATION
9月4日
現状維持を望む若手が、管理職を目指すようになった「フィードバック」
部下から「現状維持で良いです。」と言われたら、あなたはどうしますか? 上司の“とあるフィードバック”によって、部下が「管理職を目指したい!」と、 変化した事例をご紹介します。 「昇進とか興味ないんで。別にこのままでいいです。」...

ENCOURAGE INNOVATION
8月27日
若手の早期離職を食い止めたのは、評価でも手当でもなく「ある問い」だった
部下から「辞めたいです」と言われたら、あなたはどうしますか? ある上司は、1on1の場でのある問いかけによって、離職を防ぐことに成功しました。 「…もう営業辛いです…。辞めたいです。」 とある2万人規模のメーカー、営業課長田中さん(42歳・男性)は、...

ENCOURAGE INNOVATION
8月20日
「指示待ちメンバー」が「自律型人材」に変化した問いかけ
あるとき、課長の佐々木さんから悩みを相談されました。 「1on1を週1やっているけど、意味あるんですかね...?」 「メンバーはどうしたらいいですか?としか聞いてこなくて…」 佐々木さん(46歳・男性)は、とある2万人規模のメーカーで、営業メンバーを6名を抱えています。穏や...

ENCOURAGE INNOVATION
8月8日
〜メンバーの力を引き出し、自走するチームを育てる〜 コーチングツアー
申し込みはこちら (外部のサイトに移動します) 「チームのメンバーが指示待ちになりがちで、主体的に動いてくれない」 「1on1はやっているが、時間がかかる割に効果があるか分からない」 「メンバーが「やらされ感」を感じていて、エンゲージメントが低い」...
kaedefukushima
3月7日
〜アドラー心理学を使った組織変革の極意を学ぶ〜アドラー流 組織変革ツアー
お申し込みはこちら 外部サイトへ移動します 「メンバーが主体的に動いてくれない」 「チームの人間関係が悪くて困っている」 「上司が理不尽なことばかり言ってくる」 「仕事がつまらないし、やりたいこともない」 「周りの目が気になって一歩踏み出せない」...
kaedefukushima
3月7日
【3/23(日)開催】〈世代間ギャップを解消する〉Z世代とのコミュニケーション
申し込み(無料)はこちら 〜〈世代間ギャップを解消する〉Z世代とのコミュニケーション〜 「最近の若手は何を考えているのか、分からない」 「良かれと思って指導したが、すぐに凹んでしまい何も言えなくなってしまう」 「仕事への考え方や価値観が、自分と違い理解ができない」などの声を...
kaedefukushima
1月31日
【11/23(土)開催】キャリア自律を支援するキャリア面談
申し込み(無料)はこちら 〜【無料ワークショップ】キャリア自律を支援するキャリア面談〜 昨今、従業員のキャリア自律支援が企業に求められていますが、 「キャリアの自己申告シートにに何も書かずに提出する社員がいる」 「今後のキャリアを聞いたら、転職されてしまうのでは?」...
kaedefukushima
2024年11月15日
【10/22(火)開催】エンゲージメントを高め、自律・自走人材を育てる1on1
申し込み (無料)はこちら 〜エンゲージメントを高め、自律・自走人材を育てる1on1〜 昨今、多くの企業で1on1が導入されていますが、「結局、業務の話になってしまう」「雑談で終わってしまう」「メンバーがやりたがらない」などの声をお聞きします。...
kaedefukushima
2024年9月29日
bottom of page