top of page

Purpose

人の幸せから社会が満ちる組織へ

社会が満ちる組織へ

人の幸せから

組織にいる全員(従業員、非正規雇用者、経営層)の幸福度が上がることで、生産性や創造性が増し、組織や会 社が潤っていきます。人の幸せ⇄組織の幸せという循環 を起こすことで、社会全体の幸福が満ちていくことを目指しています。

人の幸せから社会が満ちる組織へ

「誇れる組織づくり」のために重要なこと

組織開発においては現状把握(調査・測定)から人材育成、人事制度の設計・運用まで、全体を横断しながら有機的に形づくっていくことが重要です。どこが欠けても仕組みの鎖が切れてしまい、せっかくの良い施策も機能しません。当社では各フェーズにおいて経験豊富な人材が、相互に密接に連携しながら施策を進めています。

・一気通貫であること

組織の状況は成長フェーズや文化に応じて百社百様です。巷ではその汎用性からパッケージ化されたサービスや商材があふれていますが、優れた効果を発揮できるものは多くありません。当社では本質的な変化を起こす観点から、その時々に合わせた完全オーダーメイドでの施策をご提案しています。

・状況と変化に合わせたオーダーメイド

どんなに優れた知識の伝達をしたり、完璧に見える制度を導入して も、人の行動が変わらなければ投資倒れになってしまいます。当社では「体験学習(受講生が経験しながら能動的に学ぶ)」を採用することで、「理解」から「できる」への強力な変容を起こしていきます。

・何よりも「行動」が変化するか

変革アプローチ

「誇れる組織」に向けて

効果の高い施策立案のために、まずは関係者へのヒアリング(調査)やツールによる診断(測定)を行います。それを踏まえた上で研修・コーチング・人事制度の設計に関する施策を横断的に実施。必要なタイミングで適宜調査・測定を行いながら、状況に合わせて施策を積み上げていきます。その全ての施策において、当社の特性である「勇気づけ(後述)」を実施。変化・行動する勇気がなくなっている人材にも寄り添いながら、組織を育てていきます。

調査・測定(サーベイ)

青いグラデーション

優れた施策のために、的確な現状把握が不可欠です。我々は関係者へのヒアリングや各種診断ツールを用いて、組織や個人の今や過去、そして未来への予測含めて読み取れたことをご説明します。多くの会社 / 組織 / 個人が診断をした後に「やりっぱなし」になってしまいますが、それでは意味がありません。診断結果をどう生かしていくのかについて、現場を変革しているからこそ分かる知見を反映させながら、共に未来を描いていきます。

組織の現状把握、個人の自己理解を行い、質の高い計画を策定する

組織の現状把握、

個人の自己理解を行い、

質の高い計画を策定する

実施項目(一例)

  • 企業 / 組織診断

  • 従業員コンディション調査(エンゲージメント/ハラスメント)

  • 360 度サーベイ

  • ID サーベイ(個人のパーソナリティ診断)

他社さんだと、測定して結果のフィードバックで終わり、ということがありました。EIさんはそうではなく、結果から考えられる意味合いや課題を丁寧にフィードバックしてくれ、当社にあった具体的な施作の提案までしてくれました。また、測定項目を当社が知りたい情報にカスタマイズしてくれたのも助かりました。

男性

EIさんは、施策前の調査が徹底しています。毎年同じ階層に同じ内容の研修をお願いしているのですが、他社であれば内容も変えずに同じものを実施するのが普通です。だけどEIさんは、毎年対象者にインタビューを行い、その年の参加者に合わせた施策を実施してくれる。実施前のリサーチ姿勢には目を見張るものがありますね。

女性

お客さまの声

研修

青いグラデーション

調査・サーベイの結果、理想の組織に向けて最適な施策を実行していきます。「経験学習」を多く取り入れ、受講生が能動的に学ぶことのできる環境を用意。研修に関わる講師全員が「コーチ」であることにより、相手を勇気づけ、行動を促すアプローチで行動の変化 / 定着を促していけるのが当社の強みです。

「わかる→できる」で

 行動変容を起こす

実施項目(一例)

  • 階層別研修(管理職、リーダー、新入社員、シニア)

  • コーチング研修

  • 社内コーチ育成研修

  • インフルエンサー研修

  • 評価者研修

  • 営業研修

  • プロジェクトマネジメント研修

  • ファシリテーション研修

  • プレゼンテーション研修

  • ロジカルシンキング研修

  • キャリアデザイン研修

  • ハラスメント研修

研修のスタイルが座学ではなくワーク中心の体験型形式なので、実践スキルや意欲が非常に高まると思いました。「この時間はどれだけ失敗しても良い」と言ってもらえるので、チャレンジすることができました。実際の現場で使う前に体験できたことで、安心して現場でも取り組めました。

女性

講師の方が全員コーチなので、教え方のスタイルが良い意味で独特だと思いました。質問すると、講師が答える前に、自分の考えをまとめたり、全員でディスカッションをしたり、まずは自分で考える時間を取ってくれます。最初は戸惑ったけど、その結果自分で考えて行動するようになりますし、部下にも使えていいですね。

男性

お客さまの声

EIさんは、一度も全く同じ研修ってしてないんじゃないでしょうか。同じ内容を複数グループに分けて実施する際も、参加者のレベルや様子に合わせて毎回プログラムを変えてくれます。実施目的は一切ブラさずに毎回カスタマイズしてくれる様は、本当にプロだなぁと感じています。

女性

​コーチング

青いグラデーション

個別でのコーチングを行うことで、目的発見から課題解決までを支援しています。また、研修と研修の合間にコーチングを実施することで、研修での学びを形骸化させず、行動の継続を促す効果を高めています。コーチ育成プログラムにおいては、実際にプロのコーチのセッションを受けることでスキルの向上にも寄与しています。また当社は、これまでに2000人のコーチを養成してきたコーチングスクールと事業提携をしており、多様なコーチに触れていただけることも強みとしています。

1対1の関わりで、

自己理解とやりがいを引き出す

実施項目(一例)

  • 1on1 コーチング

  • グループコーチング

  • ピアコーチング

  • エグゼクティブコーチング

制度設計・運用

経営して8年目になりますが、次なるビジョンが見えなくなっており、モチベーションが下がっていました。そんな折にEIさんのビジョンコーチングを受けたところ、突然霧が晴れる体験をしました。現状は何も変わっていないのに、 目指すべき方向性が見えただけでこんなにも心が変わることに驚いています。 一つ一つ丁寧に未来を見に行ってくださったことで、今はモヤモヤがワクワクに変わっています。

男性

コーチングを受けたときは、ちょうど会社を辞めようと思っていたタイミングでした。女性活躍ということでポジションはもらったものの、キャリアの踊り場を感じていました。最初はやりたいことを聞かれても何も答えることができなかったのに、数回目を受けたときにやりたいことが口からこぼれて...。そのやりたいことを上司に相談し、今は新しく生まれた職務に邁進しています。

女性

お客さまの声

青いグラデーション

組織がありたい姿に変革していくためには、「できる」ようになった人材が引き続き力を発揮していけるための環境・機会づくりが必要です。制度設計の際に私たちは「適正や公平性」と合わせて「納得感」も大切にしています。

私たちの支援の特徴として、丁寧な「運用支援」をご評価いただくことが多いです。どんなに素晴らしい制度も、運用がうまくいかなければ意味がありませんし、制度への納得感を高める上でも非常に重要です。

定期的にミーティングに参加し、制度を生かしていくところまで伴走いたします。

「できる→やり続けられる」を

 実現する為の機会を作り出す

「できる→やり続けられる」
 を実現する為の

 機会を作り出す

実施項目(一例)

  • 人事評価制度(等級、評価、報酬、目標管理 等、各種設定)

  • 制度運用(考課会議、目標設定会議、人材開発会議 等、設計運用)

  • 役割、職務要件定義 ・人員計画(採用、育成)

EIさんが入ってくださってから3年が経ちますが、毎日やりがいを感じながら働けています。上司からのフィードバックが的確になり、自分の成長のポイントが明確になりました。また、自分の内発的な動機やなりたい姿とも結びついているので、仕事の意味を感じられるようになって、楽しくなりました。

女性

EIさんは、理想の組織を掲げながら、現状の組織に合わせて一緒に伴走してくれています。組織のフェーズが上がるごとに、課題を設定し直してくれて、組織を前進させてくれるんです。そのおかげもあって、関わってくださった5年間で社員数5倍。社外にも誇れる組織に成長できたと思っています。

男性

お客さまの声

bottom of page